肛門外科

肛門外科について

肛門について粘膜である直腸と皮膚である肛門の間には歯状線という部分があり、そこには肛門陰窩という小さなくぼみがあります。肛門の周囲には網目状に血管が広がっていて弾力性があり、クッションの役割を果たしています。肛門外科では、こうした部分に起こる症状を診療しています。
肛門は消化管の出口にあたり、便意を感じても便が漏れないようにして、トイレに行ったら出口をゆるめて便を体外に押し出すといった排便に関する機能をコントロールしています。おならと便を区別して、おならだけを出す、便の状態に合わせて括約筋を弛緩させるといったデリケートな感覚や高度な機能を備えています。
肛門はとても複雑で繊細な器官ですから、構造や働きに異常が起こると日常生活に大きな支障を与える可能性があります。肛門外科で診療する代表的な疾患には、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(穴痔)があります。

当院の肛門外科診察

当院の肛門科診察肛門に痛みや出血などの症状があっても、肛門外科受診には不安やためらいを感じる方も多いのではないでしょうか。これには、診療の内容がわからないことも大きく影響していると思います。「こんなに楽に受けられると知っていたらもっと早く受診したのに」とおっしゃる方が多いため、ここで当院の肛門外科診療までの具体的な内容をご紹介します。
当院では内科・外科・消化器内科など他の診療科がありますが、受付で肛門外科の診療であると言っていただかなくても大丈夫です。また、受付で病名や症状についてお話することもありませんし、診察室での話が待合室に伝わることもありません。プライバシーに配慮した対応をしていますので、ご不安がありましたらご予約の際のお電話で遠慮なくご相談ください。

肛門外科の診察の流れ

問診

受付の際にご記入いただいた問診票をもとに、症状などについてうかがっていきます。

肛門の診察準備

スタッフの通路などからの視線も遮るようにカーテンを閉め、診察台に横になっていただき、女性の患者さんに対しては女性看護師のサポートを受けながら診察の体位をとっていただき、診察の準備をします。

肛門の診察

視診を行ってから、触診と肛門鏡検査などを行います。触診ではゴム手袋をした指に、肛門鏡検査では筒形の校門鏡にたっぷり医療用の麻酔ゼリーを塗って行うことで、痛みを最小限に抑えています。なお、こうした検査で確定診断できなかった場合には、他の検査も行っていきます。

身繕い

医師が手袋を外すなどでスタッフ用通路から席を外しますので、その間に下着を戻して身繕いしていただきます。

診断・説明

検査結果をもとに医師が診断して、くわしく状態をご説明し、治療方針についてご相談していきます。

肛門外科で診療を行う主な病気