いぼ痔(痔核)

いぼ痔(痔核)とは

痔核というイボのような腫れが肛門内外にできる病気で、痔の中で最も多くなっています。排便時の強いいきみや便秘などで肛門に大きな負担がかかると血流が悪くなり、肛門周辺に多く集まっている毛細血管がうっ血して発症します。歯状線の外側にできるものを外痔核、内側にできるものを内痔核と呼び、症状がかなり異なります。他に血栓性外痔核という血豆のようなものもあります。

内痔核

内痔核の主な症状

内痔核の主な症状直腸は粘膜で痛みを感じる知覚神経がないため、かなり進行して炎症を越した場合以外に痛みを生じることはほとんどありません。また、進行しないと脱出しないため、出血が起こって内痔核があることにはじめて気付くケースが多くなっています。出血は排便時に便器が赤くなるほど大量に起こることがあります。
ある程度進行すると排便時に痔核が表に脱出してきます。進行度によって下記のように分類されています。

進行度による内痔核の分類(Goligher分類)

1度

痔核の脱出はなく、痛みはありませんが排便時に出血することがあります。

2度

排便時に痔核が脱出しますが、その後、自然に内部に戻ります。
痛みや排便時の出血が起こることがあります。

3度

排便時に脱出した痔核は、指などで押し戻さないと戻りません。
痛みや排便時の出血が起こることがあります。

4度

常に痔核が肛門から出てきており、押しても戻りません。
嵌頓痔核を起こした場合、脱出した内痔核が強く締め付けられるため大きく腫れて強い痛みを起こします。

外痔核

外痔核の主な症状

外痔核の主な症状皮膚部分である肛門にうっ血したイボ状の膨らみができている状態です。皮膚には知覚神経があるため、強い痛みを感じることが多くなっています。また、静脈炎をともなった場合には特に強く痛みます。

主な症状

  • イボ状の膨らみがあり、痛みがある※痛みがないケースもあります。
  • 大きく腫れ、激しい痛みをともなう

血栓性外痔核

肛門の血流のうっ滞によって血栓が血豆のように固まってイボ状になったものです。リスク要因には、飲酒、デスクワークや運転で長時間座ったままでいるなどがあります。急激に腫れ、痛みは強いこともありますが全く起こらないこともあります。血栓が次第に溶けて吸収され、自然に消えていきますが血栓の大きさによって消えるまで数ヶ月かかる場合もあります。

血栓性外痔核の原因

  • 過度のアルコール摂取
  • 便秘や下痢による習慣的な強いいきみ
  • 立ちっぱなしや座りっぱなし
  • 重いものを持つ
  • 妊娠・出産
  • 冷え

こうした原因が複合的に作用して肛門周辺の血流を急激に悪化させ、血液が滞って固まることで血栓となります。違和感で触れるとイボがあるのに気付くことが多く、次第に痛みが生じてくることがよくあります。脱出した内痔核と間違えて肛門内に押し込もうとして悪化させるケースもありますので、ご注意ください。

血栓性外痔核の治療

軟膏などで痛みを抑える保存療法を行い、血栓の吸収を待ちます。デスクワークや長時間の運転、立ち仕事、飛行機での長距離移動など、同じ姿勢を長時間続けることは痔核発症の大きなリスクですし、悪化を招きます。できるだけ姿勢を変える、横になるなどで症状は緩和できます。血栓が大きく痛みが強い場合には血栓の摘出手術が検討される場合もあります。手術は局所麻酔で行い、10分程度で終了し、30分程度お休みいただいたらご帰宅できる日帰り手術が可能です。

再発防止と予防

生活習慣やライフスタイルが発症に大きく関わっているため、再発が多くなっています。肛門に負担をかけないように心がけることで、再発をできるだけ防いでいきましょう。また、血流は冷えでも悪化しますので、足腰を冷やさないようにしてください。

いぼ痔の治療

保存的療法

痔核は、排便を正常にするコントロールと肛門への負担を軽減する生活習慣の改善といった保存療法で治せるケースが多くなっています。ただし、かなり進行している場合には、生活への支障などを考慮して手術を検討します。

結紮切除術(ミリガンモルガン法)

進行して大きくなった内痔核で脱出を起こし、痛みのある外痔核をともなっている場合をはじめ、保存療法や注射療法で効果が得られない場合に行われる根治手術です。日常生活への支障、出血が続く、再発を繰り返す際には入院による手術も必要になります。
剥離して痔核の根元にある動脈を結紮して切除する手法で、内外の痔核に幅広く用いることができ、血栓性外痔核や肛門ポリープの合併があっても可能です。結紮した糸は自然に溶けてしまうため、抜糸の必要はありません。
手術は30~40分程度で終わりますが、当院では硬膜外麻酔で行ない日帰りが可能です。