過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群とは(IBS:Irritable Bowel Syndrome)

過敏性腸症候群とは内視鏡検査や血液検査では異常がないことが多いのですが、腸管全体がその機能を正常に果たしておらず、腹部に不快な症状を起こす疾患です。はっきりとした原因はわかっていませんが、ストレス、食生活、生活習慣などの影響が指摘されています。腸の機能は自律神経にコントロールされており、腸は第二の脳と呼ばれるほどメンタルの影響を受けやすいため、緊張などのストレスをきっかけに症状を起こすケースが多くなっています。

過敏性腸症候群の症状

腹痛に続き、便秘や下痢などの便通異常が起こりますが、排便により一時的に症状が解消するといった症状が長く続くのが典型的な例です。お腹が張る、お腹が鳴る、おならが無意識に出てしまうなどの症状が起こることもあります。ストレスや食事内容をきっかけに症状を起こすことがありますが、睡眠中に症状が現れることはありません。
症状の現れ方によって、下記の4種類に分けられます。

下痢型

突然、激しい腹痛が起こってトイレに駆け込むと水のような下痢になります。1日に3回以上繰り返し起こることもあります。トイレに間に合わないかもしれないと外出が不安になり、その不安がストレスとなって症状が現れるという悪循環を起こしやすいタイプです。

便秘型

腸が痙攣を起こして便が滞ります。これにより排便時は腹痛が起こり、強くいきまないと便が出なくなります。さらに、硬くて小さなコロコロした便が出て、残便感がありスッキリしません。強いいきみが習慣化することで痔を発症するリスクも上昇します。

交代型

激しい腹痛が起こり、便秘と下痢を繰り返します。

分類不能型

膨満感やおならなど、上記以外の症状が主に現れてくるタイプです。

日常生活に大きな支障を与えます

日常生活に大きな支障を与えます過敏性腸症候群では、身体に不調がなくてもストレスなどをきっかけに腹痛や下痢、便秘を繰り返します。通勤や通学中、テスト、会議、面接など緊張する場面で突然強い腹痛が起こり、トイレに駆け込むといったことを繰り返すため、日常生活にさまざまな支障を与えます。また、旅行などでもトイレの場所が気になって楽しめないといったことも起こります。繰り返すうちに外出が億劫になり、お仕事や学業に悪影響を及ぼす可能性があります。
ストレスによって腸が過敏に反応してしまうケースでは、情報伝達を行うセロトニンが関与していることがわかっているため、セロトニンをコントロールすることで症状をうまく抑えられるようになっています。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因過敏性腸症候群はストレスや腸内細菌、食物、粘膜の炎症、遺伝などによる腸の機能障害によって起こっているとされており、まだはっきりとした原因がわかっていません。症状として現れる便秘や下痢は腸の蠕動運動の機能が過剰、あるいは不足して起こっています。蠕動運動は自律神経がコントロールしているため、ストレスがきっかけになって下痢や便秘を起こします。ストレスには、緊張や不安、過労、睡眠不足などがあります。

過敏性腸症候群の診断

症状の内容、起こり始めた時期や頻度、便の状態と排便回数、症状が起こるきっかけ、生活習慣、食事、ライフスタイルの変化、これまでの病歴などを問診でうかがっていきます。
検査では他の疾病が原因では無いかどうかをしっかり調べます。便潜血検査、血液検査、大腸内視鏡検査などを行って、炎症性の消化器疾患、大腸がんなどが無いか確認します。
症状で過敏性腸症候群と診断する場合には、RomeIII基準という世界的に標準化された診断基準を用います。

RomeIIIの基準

過去3ヵ月間の症状を確認します。腹痛や腹部の不快感が、月に3日以上に繰り返し起こっている場合で、下記の条件の2つ以上が当てはまると医師が認めた場合、過敏性腸症候群と診断されます。

  • 排便によって症状が緩和する
  • 症状とともに排便の回数が増減する
  • 症状とともに便の形状が変化する(水っぽい・ウサギの糞のようにコロコロで小さく硬いなど)

過敏性腸症候群の治療

薬物療法は症状を緩和させるものですから、根本的な治療や再発防止のためには食事や運動など生活習慣の改善と、ストレスを上手に解消するよう心がけることが不可欠です。

生活習慣の改善

食事
  • 3食を毎日、同じような時間にとる
  • 暴飲暴食、食べ過ぎを避ける
  • 栄養バランスのとれた食事を心がける
  • 食物繊維と水分をたっぷりとる
  • 刺激の強い香辛料やカフェインを控える
  • 飲酒を控える
生活
  • 適度な運動を習慣化する
  • 睡眠と休養をしっかりとる
  • ストレスを上手に解消する

薬物療法

消化管の機能を改善する薬剤を中心に、便の水分バランスを整える薬剤、下痢や便秘などの症状を抑える薬剤などから、症状に合わせて処方していきます。緊張によって強い腹痛が起きて、その後下痢になる場合には、予兆を感じた時に服用することで現れる症状を抑制する薬剤もあります。
腸の運動を整える消化管機能調節薬、生体にとって有用な乳酸菌などのプロバイオティクス、水分を吸収し便の水分バランスを調整する高分子重合体、下痢を改善させるセロトニン3受容体拮抗薬(5-HT3拮抗薬)や止痢薬、便秘解消に役立つ粘膜上皮機能変容薬や下剤、腹痛を緩和させる抗コリン薬などがあります。